月下美人

気ままに書いています。旧ブログからの引っ越し中です。

オンとオフ

どうしても分からない言葉があるんです。
「これは、ビジネスの世界でも成功していくだろう。」…???

まずね、“ビジネスの世界”が、わからない。
あとね、“成功”が、わからない。

職業の種類って物凄くたくさんあって、いろいろな業種があって・・・。
仕事の内容もそれぞれ違ってて・・・。

「オン」と「オフ」は時代には合わなくなっていくのかも知れないけど、別に「オン」と「オフ」の使い分けはあっていいと思う。じゃないと、仕事のストレスをオフする場が無くなってしまう。

もちろん、
仕事での経験をプライベートに・・・
プライベートでの発見を仕事に・・・
仕事とプライベートが影響しあって充実すること。賛成です。さて、本題に戻りましょう。

脳科学の2つの大きなテーマは、「学習」と「選択あるいは主体性」が問題です。
脳が喜びを感じるためには、何をするにしても自分が「選べている」という感覚が大切。

幻想かもしれないけれど、仕事や実験をしているときにも「やらされてる」感覚を持っているとダメ。自分から選んで仕事をしている感覚を持つことが大事。

限られた時間で、いかに仕事をこなすか。こういう「時間活用術」と言うと「効率」のことばかり考えがちですが、もっと有機的な側面があって、いかに自分の行動や考えを有機的に組み合わせて、新しい発想といったものにつなげるかを考えると、いろいろと面白い可能性があります。

「創造性」について
実は、同じことを繰り返すのが、創造性の一番の母だというのは、多くの方が言っていることでもあります。つまりルーティンの中にこそ、新しい発想を生み出す種がある。ただ、それは同じことを同じ発想で続けていくという意味ではないのです。変化に対応するための発想力や創造性を生み出すための手法。

「創造」は誰でもやってて、誰でもできること。だと、思います。でも、全くのゼロからの「創造」は?どーでしょう。お仕事だったら、例えば電話の応対。マニュアル通りにやるのは簡単だけど、「同じことを繰り返し」の経験から「自分のスタイル」ができてくる。と、思います。

そうすると、マニュアルに無いようなケースやクレーム等にも落ち着いてきちんと対応できるようになるんじゃないかと思うのです。

きっと、文筆業の人は多くの作品を読んでいると思うし、一つの作品を完成させるまでには完成品の何倍もの文章を書いている。と、思います。

科学者だって、ある日突然の発見!なんてことは無くて、日々の地味な積み重ねの結果として新しいものを見つけることができるんだと思います。